気密戸建ての音楽の楽しみ方♪

 今朝は抜けるような青空。明るい陽射しで目覚める。寝室のベッドの枕もとのタブレットを操作。音楽を流す。スマホからではない。ダイニングのスピーカーからジャズが流れる。パジャマのままダイニングへ。キッチンシンクの上のデザインガラスが朝日できらきらと輝いている。眩しい。庭で摘み取ったふきのとう味噌で朝ごはん。このあたりでは、ふきのとうをバッケと言い、刻んで味噌に合えたものをバッケみそと言う。春の味だ。


 ダイニングテーブルの上で、スマホを操作。家じゅうに音楽が流れる。気密性能がいい住宅は、音漏れも少ない。だから、あまりご近所に気兼ねすることもない。家族の誰かがジャズよりテレビがいいと言い出したら、そうするだけのことだ。


 3LDK。ダイニングキッチンでDKはいっしょの1部屋、リビングと和室は、仕切りのスリットスライダーを開けたままのことが多いのでおなじ1部屋。あとは寝室と、すっかりテレワーク部屋になってしまった洋室。3LDKなのだが、実質4部屋だ。4つのスピーカーセットを準備すれば、家じゅうに音楽を流すことができる。気密戸建て住宅ならではの、音楽の楽しみ方だ。実は、建てたあとにこの楽しみに気づいた。こんな楽しみ方があるなら、そのために、もう少し間取りやコンセントを工夫しておけばよかった。


 ダイニングの窓から植栽を見ながら、朝ごはんを食べ終える。ダイニングテーブルから食器をシンクにおいて、リビングに移動。掃き出し窓から植栽を眺め、和室のウッドデッキから、輝くばかりに咲いた黄色の水仙を眺める。大きなあくびをひとつして、寝室の寝具を片付ける。そして、洋室のパソコンの前へと移動する。そのあいだ音楽が途切れることはない。家じゅうにジャズが流れているのだ。ンズんっと響くベースのリズムが心地よい。イヤホンではないから、すれちがった家族とふつうに「おはよう!」を交わせる。音楽と生活がごく自然に一体化する。




 音楽でも絵でもそうだが、巧い演奏と良い演奏は違う。巧い演奏は褒められるが、よい演奏は愛される。がんばって褒められているのに満たされない思いをしている人と、ただそこにいるだけであたりを幸せにする人の違いと言えば、伝わるだろうか。


 良いものは、出しゃばらず、寄り添い、飽きがこない。邪魔にならない。


 住宅も、同じだと思う。



 あ、Last call。


 印象に残る曲というのは、出だしの最初の音の、そのまたいちばん先っちょの響く前のあたりで、それとわかるものだ。たとえば、寅さん映画の「男はつらいよ」のぴゃ~のぴの音が出るかでないかで、「男はつらいよ」とわかるように。


 一瞬、ふっとあらわれて、そしてまた、かき消えて、生活の背景に溶け込む。


 アルバムが終わって、家じゅうに静寂が戻ってくる。無機質でがさつなロスガードの換気音だけが残る。心の準備体操は、これで終わり。スマホを操作して家じゅうのスピーカーをオフにする。


 外に出かけるとしよう。

気密断熱住宅で学んだ熱伝導を、「半熟」ゆでたまごに応用

 あ、やってしまった。


 冷蔵庫の中を覗き込んで、そう思う。こないだ買ったばかりだったのを忘れて、また卵を買ってしまったのだ。これは、卵の消費スピードを上げねばなるまい。当面の朝食は、卵料理と決まった。


 かといって朝っぱらからなかなか手間もかけられない。仕事も料理も、段取り9割である。フライパンにしく油を探したり、割った卵を入れるボウルを準備したり、料理したあとのフライパンの手入れなど考えたら、焼くだけとは言っても、目玉焼きはちょっと遠慮したい。


 やはりここは、鍋だけでできるゆで卵であろう。洋食なら、固ゆでゆで卵だが、和食だったら、半熟ゆで卵につゆをかけて食べたい。


 細かいことはさておき、半熟ゆで卵を作るには、白身を80度以上にし、黄身を65度以下に保てばいいのだ。つまり温泉卵の逆をやればいい。



 まず、茹でた卵を取り出すざると冷却用のボウルを流しに準備。


 次に、鍋に卵が沈むぐらいの水を張って加熱。卵はああ見えて殻に細かい穴が開いているから、できれば浄水器の水を使った方がいい。小鍋でIHを使って5分と言ったところだろうか。最後は、IHを強火にしてぼこぼこの沸騰状態にする。100度をキープ。塩を入れて沸点が下がるといやなので、塩は入れない。


 冷蔵庫から卵を取り出す。ここからは、スピード勝負。黄身が偏らないよう机の上でぐるぐる回して、すぐにざるで鍋に入れる。タイマー7分。


 冷蔵庫から取り出した卵の温度は、5℃。ずっと冷蔵庫にしまってあった卵なら、黄身の温度も5℃と考えていい。冷蔵庫から取り出して、しばらく置くと、室温で温度がぶれてしまい、卵の温度制御が甘くなる。


 鍋に入れたとき、卵の表面温度は、100度。黄身の中心温度は5℃。卵の中は、対流が起きないので、熱拡散による熱伝導だ。フーリエの法則によって温度勾配にしたがって熱移動が起きる。境界条件を指定した有限熱拡散だ。気密断熱の住宅で、熱伝導を勉強した人なら、熱伝導の理論が頭の片隅に残っていることだろう。


 ぼこぼこと沸騰するお湯のなかで踊るゆで卵を見ると、ゆで卵の殻から、黄身に熱が伝わっていく様子が、浮かんでくる。あちこちのサイトでみた、夏場の暑い外気温とエアコンで涼しい室温の、温度差があるときの、トリプルサッシの熱伝導のイメージだ。


 7分たったら、ざるで卵を取り出し、すぐさま水を張ったボウルの中へ。流水で一気に卵の表面を20℃ぐらいに下げる。すでに黄身の外側の部分と白身の内側の部分が60℃になっているはずだ。卵の表面を20℃にしても白身の真ん中の部分は90℃ぐらいになっているから、その余熱で、黄身の外側の部分と白身の内側の部分が65℃ぐらいまで上昇するだろう。


 手で触れる温度になったら、殻を外してさらに水で冷却する。黄身の外側の部分と白身の内側の部分の最大到達温度を65℃にする。これが「半熟」ゆでたまごの極意だ。


 殻を剥いている段階で、ぷにょぷにょの感覚が指先から伝わってくる。この弾力性の乏しい触り心地。半熟ゆでたまごの出来栄えが想像される。


 器に、半熟卵を入れる。箸で割る。とろ~り、黄身の半熟ゆで卵だ。半熟ゆで卵は、和食にあう。塩より、めんつゆなどをかけて食べる方が好きだ。買いすぎた卵を消費するまで、しばらく、いろいろな食べ方を試すとしよう。


 住宅の断熱も、半熟ゆで卵も、どちらも熱伝導の工夫次第だ。熱の伝わり方の理解を深めるのに、机上の理屈ばかりでなく、ゆでたまごをいろいろ試して、直感的なイメージを持つのもいいかもしれない。

電力需給ひっ迫警報に協力、ガス暖房モード

 外気温はすでにマイナス4℃。シリウスが西の夜空に輝いている。明日はマイナス7℃の予報。東京電力と東北電力の管内に初めてとなる「電力需給ひっ迫警報」を出した。午後10時台の予想使用率は96%。


 今使っている電気は、今作っている電気。もし定格を超えるとブレーカーが落ちる。電力需給ひっ迫すると、発電所のブレーカーが落ちる。そうすると、別の発電所の負荷が増え、そこも定格を超えて、ブレーカーが落ちる。こうやって連鎖的にブレーカーが落ちまくるのが、大停電事故だ。もし起きたら、街が真っ暗になって、機能が停止する。


 そうなっては大変だ。だから、節電要請なのだ。協力せねば。


 まず、報道で言われているように不要な照明を落とす。でももともとそんなに無駄遣いしていないし、LED照明だから、そこまで節電にはならない。みんなでやれば、少しは効果があるかも、などと思いながら、暗くする。


 ふと、思いついた。そうだ、エコワンをガス暖房モードにしよう。


 さっそくやってみる。電力モニターの数値が一気に下がる。これは、効く!


 この原油価格高騰で、ガスも節約したいところだが、停電事故が起きたら悲惨だ。明日も冷え込んで、どうせ室外機の効率は見込めないから、このままガス暖房モードにしよう。


 思わぬところでハイブリッド暖房が役に立つことがわかった。


 エコワンを使っている人は、「電力需給ひっ迫警報」が出たら、ガス暖房モードで、停電事故防止に協力できる。


 大停電事故になりませんように。